【中京芝1600m】コースの傾向・特徴

中京芝1600mコースの特徴

特殊レイアウトスパイラルカーブ直線坂あり
  • 2コーナーからの引き込み戦からスタートする特殊なコース形態(東京芝1800mに似たレイアウト)
  • スタートから向正面合流のカーブまでは300m強
  • スタートから500mほどは全体として緩い上り勾配が続き、その後は直線坂下まで下りが続く
  • 3・4コーナーはスパイラルカーブ採用
  • 正面直線距離412.5m
  • 残り340m地点から100mで2m登る急坂(中山競馬場に次ぐ勾配)
  • コース全体の高低差3.5m
  • フルゲート16頭(A・Bコース共通)※引き込み線スタートのため芝の他距離より頭数が少ない

中京芝1600mコースで行われる重賞レース

中京芝1600m ラップタイムの傾向・特徴

集計対象は、2017年~2021年に中京芝1600m・良馬場で実施された全レース

中京芝1600m クラス別の平均ラップタイム

※折れ線グラフ中の数値は「古馬OPクラス」の平均ラップタイム

比較的直線の長く坂の位置も似ている東京芝コースと同様に上がり重視のレースになりやすい。前半500mのラップタイムのクラス間差が大きく、新馬戦ではスタートから3・4コーナーまで「超スロー」で流れるレースが多い。
他方で、古馬OPクラスでは他のクラスとは異なりレースラップに緩みがなくロングスパート戦の色彩がかなり強くなっていることに注意が必要。集計対象のレースが5レース(集計期間中に行われた古馬OPクラスは6レース)と多くないため個々のレースバイアスによる影響が大きい可能性も否定できないが、人気の盲点となる馬をみつけるヒントにつながるので是非覚えておきたい。

中京芝1600m クラスごとのRCIP・PCI3および前後半タイム比較

3歳1勝クラス・古馬3勝クラスは集計対象となったレースに少頭数のものが多く「スローからの上がり勝負」の傾向がより顕著になっている。他のコースでは一般的なイメージよりも上がり競馬の色彩は弱く、古馬OPクラスでは平均して早い速度を維持する能力が問われるレースが多くなる。

中京芝1600m 1~3着馬の脚質分布

クラス間の偏差が大きくひとつの傾向として説明することがあまり適切ではないコース。基本的には「下級条件ほど差し馬(上がりの早い馬)が有利」で、クラスが上がるにつれ「ポジションを取れる馬の優位性が強くなるコース」といえる。特に少頭数のレースでは人気の差し馬が人気薄の逃げ馬を捕まえ損ねるというレースも少なくない。レース当週のトラックバイアスにも十分目配りした上で有利な脚質を判断すべきコースでもある。

中京芝1600m 開催時期ごとの脚質分布

上のグラフは、集計対象レースのうち古馬1勝・2勝クラス(良馬場のみ)の勝ち馬の脚質を開催期間ごとに整理し直したもの。一目見てわかるように、6・7月開催における差し馬の強さが際立っている。

こちらのグラフは、上記の対象レースからどの開催時期でも複数のレースが行われている古馬1勝クラスだけを抜き出して前半3F・後半3F・200m~800mまでの4Fラップ、1000m通過タイム(5Fラップ)を開催期間ごとに整理したもの(200~800のラップを抜き出したのは、中京芝1600mはコース形態を理由に最初の1Fがかなり遅い傾向が強いため)。

2つのグラフからは、6-7月開催は、主場開催で少頭数のレースが少ないというだけでなく、他時期の開催に比べてどの区間ラップも早いため前が残りにくいレースが多いという仮説が成立しそう。9月開催との結果の違いについては、芝が最も生育する夏を休んでの開催なので秋の中山開催同様に馬場それ自体が高速化していることから見た目の数値よりもハイペースの負担は小さいということで説明がつくと思われる。

特に、中京はローカル開催で実施されるケースが多く、元々が先行馬有利の組み合わせになることも多いということも含めて覚えてきたい。

中京芝1600m そのほかの傾向

  • 1番人気の信頼度は高い(勝率43%・連対率56%・複勝率71%)
  • 1枠の好走馬はミスプロ系種牡馬に多い
  • 1枠のみが単勝回収値100円超
  • ロードカナロア・エピファネイア・エイシンフラッシュ・アドマイヤムーン・ワークフォース産駒に注目
  • ディープインパクト産駒は出走頭数が多く回収値は低い
  • 福永・松若・藤岡祐・泉谷
  • ルメールは相性の悪いコース(1-0-1-12)

中京芝1600m 狙い馬のプロファイル

  • 少頭数+内枠+「1番人気以外」の逃げ馬
  • 阪神・東京で惜しくも残せなかった逃げ・先行馬