【重賞回顧】菊花賞

皐月賞馬もダービー馬も不在の最後の一冠を手にしたのは、前走のミスを教訓に馬のパフォーマンスを完全に引き出す好騎乗に導かれた皐月賞2着のタイトルホルダー。

レース結果

  • タイムランク【D】/メンバーランク【D】(GC「先週の結果分析」)
  • RPCI=57.4

レースラップ

スタート→1000m 60.0/1000m→2000m 65.4/2000m→3000m(ゴール) 59.2
京都開催時の菊花賞平均だけでなく、同じコースで行われる阪神大賞典と比較しても中間ラップが非常に遅く、後ろから行く馬にはかなり苦しい流れに

回顧コメント

菊花賞の予想

前走のセントライト記念では直線で馬群に囲まれ全く競馬ができなかったタイトルホルダーが、その反省を活かして逃げの手。早い流れと見せかけて中盤ではしっかりラップを落としきり3角の下りからペースをあげ最後はそのまま押し切る強い内容。うまくトリックレースに持ち込んだ鞍上の好騎乗も光ったが、単騎でいければしぶといということは弥生賞でも示していたところだった。

というわけで、下のグラフは、菊花賞の前半1000m+後半1000mラップと皐月賞・弥生賞のラップペースを1つにまとめたもの

菊花賞のコースと皐月賞のコースは共に内回りという点で共通していて、ダービーの結果よりも皐月賞の結果の方が連動しやすい傾向にあるように、今回の菊花賞は、強い勝ち方をした弥生賞の再現といったところか。ただ、その反面、今回の菊花賞は3000mというよりも、2000m+オマケ1000m戦といったレース内容でもあったともいえるので、「タイトルホルダーはステイヤーとして強かったか」という問いは、鞍上も勝利後のコメントで「距離は長かったと思っていた」という趣旨のコメントを残しているように、今後のレースをみないと答えがだせないようには思う(今後はマークも厳しくなるし、今回の菊花賞は他の有力馬が後ろから行く馬だったために他馬が早めに仕掛けづらいレースだったこともプラスに働いている)。

それよりも筆者としては、エフフォーリアが菊花賞にでていたら・・・、今後エフフォーリアとレースが重なったら武史はどちらを選ぶのか・・・ということの方が気になって仕方ない。

ちなみに、菊花賞を逃げて勝ったのは、1988年のセイウンスカイ以来で至上2頭目。そのときの鞍上は武史の父横山典なのは、何かの宿命なんだろうか・・・。

2着には、セントライト記念を叩いて順当に良化したオーソクレース。スタミナを背景に差したいタイプの馬なだけに、今回のような流れは向いてない。鞍上も「4角での反応が鈍かった」とコメントを残していて、要は内回りコースでの早い上がりについていけなかったということ。それでも2着まで馬をもってくるのだから「長距離のルメール」はやっぱり鉄板。

3着には、好位の番手からディバインラヴが粘り込み。展開や斤量の恩恵があったことは間違いないのだが大健闘。

僅差の4着にはステラヴェローチェ。こちらは中間の追い切りでヴェローチェオロに遅れたように、コンディションがいまひとつ・・・だった印象。ただ、予想記事でも指摘したように3000mという競馬それ自体も合っていないような気がする。立て直した後の適距離で改めて。

本命に推したヴェローチェオロは、6着(12番人気)。こちらもステイヤータイプなだけに、今回のような「上がりだけの競馬」になってしまってはお手上げ。「鞍上も3・4角で一瞬ついていけなくなった」とコメントを残しているとおり。ただ、最後はしっかり伸びてきているので、例年のような展開だったらもっときわどかった可能性は高い。まずは自己条件からということになるが、来年の阪神大賞典や日経賞あたりにでられるようなら再度狙ってみたい。