阪急杯 過去レースの傾向・狙い馬プロファイル

前身の阪神記念時代を含めるとかなりの歴史をもつ伝統重賞の一つ。現行の名称(阪急杯)となったのは1960年。当初は芝の中距離重賞であったが、1996年に高松宮記念のG1昇格などの短距離路線整備が行われた際に1200m戦に変更。その後、2000年には現在の施行時期に、2006年からは芝1400mへ変更され現在に至る。2014年からは1着馬に高松宮記念の優先出走権が与えられることになっている。
今回は、現行条件に変更された2006年以降のレース傾向などを紹介。

目次

「馬券投資ソフトの攻略法」を無料提供中!【競馬最強の法則WEB】

阪急杯 過去レースのラップタイム

スタートから直線坂下まではずっと下りということもあり前半からゴールまで早いラップが続く。ゴール前に急坂がある内回りコースなので、3・4コーナーの隊列の長さに気を配りたいレース。番手の馬が早めに前を捕まえにいけば後方一気、前を遊ばせれば前残り。

1~3着の脚質分布

前後半とも時計が早いため直線急坂を上りきったゴール板直前に先頭が入れ替わるケースの多いレース。全体的なコース傾向よりも差し・追い込みが優勢な状況にあることを基本に考えるべきだが、回収率の面で妙味が高いのはピンパー傾向が強くても逃げ馬。

阪急杯 枠番・馬番別の傾向

中枠が極端に悪く、3角でポジションを取りやすい(前に行ける)内か、スムーズな競馬のしやすい外かの2極傾向。馬番17番がやや特異ゲートで連対率40%で11番人気の勝利も。

阪急杯 人気別の傾向

人気分布はかなり広いことから1番人気を疑うところから検討をはじめたいレースといえる。2006年以降では7番人気が3勝、11番人気の勝利もあり頭から荒れることも念頭に。

【参考】1番人気で着外に沈んだ馬

好位勢・外枠・前走1400m以外・4歳というファクターが複数重複した1番人気には特に注意

阪急杯 前走レース(ローテーション)別の傾向

同コースで実施される阪神Cからの臨戦が優勢も出走頭数が多いだけでなく、大敗組の巻き返しも少なくないため阪神Cの「着順」だけで判断するのは危険。で、僅差負けの割に着順が悪い馬ならむしろ狙いたい。マイルCS・スプリンターズSの国内GⅠ組が全く当てにならない点は覚えておきたい。

阪急杯 年齢・性別の傾向

率の面では5歳馬が優勢。4歳馬は人気にやりやすい割に3着までの取りこぼしが多い点に注意が必要。人気の若い馬よりは人気薄の高齢馬の妙味の方が高い。

阪急杯 負担重量(斤量)別の傾向

牡馬57kg 牝馬-2kg を基準斤量とするグレード別定。
G1高松宮記念に向けた馬が集まることから斤量を背負わされる実績馬の方が圧倒的に優勢で、前走との比較でも斤量増の馬の方が好成績

阪急杯 種牡馬別の傾向

ダイワメジャー産駒が3勝でトップ。持久力に優れたタイプの種牡馬が並んでいるのは緩みのないラップとなるレース傾向とも合致。

阪急杯 騎手別の傾向

現役では浜中・岩田の3勝(2着1回)が目立つ。特に浜中の3勝はいずれも1番人気以外で回収期待値も非常に高い。ルメールは海外遠征だったり中山記念だったりで騎乗機会自体がほとんどない。


阪急杯 狙い馬のプロファイル

  • 逃げ馬
  • 前走阪神Cで勝ち馬から0.2秒差以内に好走した馬
  • 浜中騎乗馬
  • 7・8枠の追い込み馬


シェアする